町長月誌 令和5年10月
トップ > 行政情報 > 町長の部屋 > 町長月誌 > 町長月誌 令和5年10月
令和5年10月
10月28日 今年最後の「ひとめぐり号」をお出迎えしました
JR北海道とJALが連携し、JALふるさとアンバサダーのおもてなしによる「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」が今年5回運行されました。令和5年10月28日に今年最後となる「ひとめぐり号」をお出迎えしました。
標茶駅では、短い滞在時間でしたが、しべちゃ牛乳の差し入れを行い、ゆるキャラの「ミルクックさん」、「ハッピーくろべえ」と一緒に、おもてなしを行いました。
標茶駅でのお出迎えの取組がとても好評とのことで、来年も「ひとめぐり号」の運行を期待したいと思っております。
10月28日 標茶町内2地区の文化祭を見学しました
令和5年10月28日に、磯分内、茶安別でそれぞれ地区の文化協会等を中心に実行委員会を組織して開催されている文化祭を見学しました。
地域ごとに特色がある展示がされており、中には保育園や小中学生の取り組みもあり、非常に興味深い内容でした。
10月28日 「自然の番人宣言」不法投棄クリーン作戦に参加しました
今年で17回目となる「自然の番人宣言」不法投棄クリーン作戦が令和5年10月28日に開催されました。町内会・地域会をはじめ、町の企業、事業所の皆さん、釧路市内からも参加をいただきました。
この事業は、平成18年に釧路管内が全道に先駆けて、「自然の番人宣言」を行い、住民一人ひとりが自然の番人として、不法投棄の根絶と自然環境を守るために開始されました。
継続して続けることが一番大事と思っております。趣旨に賛同され、ご参加いただきました皆さんに感謝を申し上げます。
10月27日 標茶町総合文化祭の阿歴内会場を視察しました
令和5年10月27日に、標茶町総合文化祭の阿歴内会場を視察しました。阿歴内地区文化協会等を中心に実行委員会を組織して開催されました。陶芸や、キルティングの作品が多く展示されておりました。
引き続き、新たな作品作りに挑戦していただきたいと思っております。
10月23日 株式会社AIHO様から企業版ふるさと納税の寄付を頂きました
株式会社AIHO(寺部良洋代表取締役社長)様から、企業版ふるさと納税での寄付の申し出があり、令和5年10月23日に来庁いただき、そのご厚意に感謝の意を込めまして感謝状の贈呈をさせていただきました。
本町が取り組んでいる、釧路湿原国立公園茅沼地区宿泊観光施設エリア上質化事業にご協力いただけるとのことです。今回の企業版ふるさと納税に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
10月22日 Meta Farmの牧場施設のプレオープンに参加しました
令和5年10月22日、農業法人Meta Farmの達川梨花代表が進めている牧場施設のうち、D型ハウス、白い柵の運動場、高台放牧地の電牧柵などが整ったことから、プレオープンのイベントが開催され、参加しました。
プレオープンにあわせて、根釧乗馬生産育成振興会の馬術競技大会も開催され、馬とのふれあいを楽しんでおりました。
高台の放牧地には、周囲に移動式のテラスやステージ、バイオトイレなども整備されており、大自然の中で、馬とふれあうことのできる空間づくりが進められております。
来秋には農業レストランの建設を目指しているとのことです。馬を核にした拠点づくりが、さらに進むことを楽しみにしております。
10月21日 企業版ふるさと納税の寄付をいただきました
アイスホッケーのプロチーム「北海道ワイルズ」を応援する3社から企業版ふるさと納税をいただきました。標茶町と北海道ワイルズが包括連携協定を結んだ縁で、株式会社YUWAホールディングス(小林敬一代表取締役社長)、株式会社友和(小林敬一代表取締役社長)、共同設備工業株式会社(岡本博司代表取締役)から、関係人口・交流人口の拡大などにご協力したいとのことでご寄付いただきました。
そのご厚意に感謝の意を込めまして、令和5年10月21日に釧路市で行われた横浜グリッツと北海道ワイルズとの交流戦の前に、感謝状の贈呈をさせていただきました。本町が行っているスポーツ合宿の支援などに有効に活用させていただきます。
今回の企業版ふるさと納税に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月21日 標茶消防団・署秋季演習に出席しました
令和5年10月21日、町立さくら保育園・標茶幼稚園を会場に行われた、標茶消防団・署の秋季演習に出席しました。園児の避難など心配しておりましたが、無事安全に行われました。
標茶消防団そして標茶消防署の皆さんには、町民の皆さんの貴重な財産や命を守るため、一年中昼夜を問わずご尽力いただいております。
これから冬場を迎えて、火災等が発生しやすくなる時季を迎えます。ちょっとした不注意で、貴重な財産や命を失ってしまう危険がありますので、防火意識や災害に対する意識の啓発を図り、町民の皆さんが「安全に暮らせる町」を皆さんとともに目指して参りたいと意を強くしております。
10月20日 標茶町総合文化祭の標茶会場を視察しました
標茶町総合文化祭の標茶会場の展示発表が、令和5年10月20日から22日までうぃずで開催され視察しました。
会場には、多くの作品が展示されていますが、新型コロナウイルスの影響もありご苦労されたとのことです。似顔絵作品などもあり、大変興味深い内容でした。
今回出展されました皆さまの、さらなるご活躍をご期待しております。
10月20日 標茶町総合文化祭の虹別会場を視察しました
令和5年10月20日、標茶町総合文化祭の虹別会場を視察しました。虹別文化協会等を中心に実行委員会を組織して開催されました。今年は、芸能発表も行われるとのことです。保育園や小中学生の作品もあり、陶芸などの作品も多く展示されていました。
引き続き、新たな作品づくりに挑戦していただきたいと思っております。
10月18日 明治安田生命保険相互会社様から寄付を頂きました
明治安田生命保険相互会社釧路支店(谷口努支社長)様から、同社が取り組んでいる「私の地元元気応援募金」の一環として寄付の申し出があり、令和5年10月18日に谷口支社長様に来庁いただき寄附をいただきました。そのご厚意に感謝の意を込めまして感謝状の贈呈をさせていただきました。
同社からは、毎年自然の番人宣言に協賛いただいており、町内で行われるクリーン作戦への参加やごみ袋を寄贈いただいております。
今回の寄付に対しまして、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
10月17日 標茶中学校の紅葉が見ごろです
今年も、紅葉の時期になりました。日本気象協会のホームページ(tenki.jp)をご覧になっている方はご存じかと思いますが、紅葉見ごろ情報のコーナーがあり、道東の紅葉見ごろスポットランキングで今年も標茶中学校の並木が上位にランキングされております。遠くに出かけなくても、町の中に素晴らしいポイントがたくさんあります。役場の前庭も、いつも保育園児の絶好の遊び場となっており、町長室の窓からも、紅葉の色づきを日々感じております。是非まちの中を散策してみてください。
10月14、15日 月の森写真展が開催されました
令和5年10月14、15日に旧中虹別小学校で昨年に引き続き「月の森写真展」が開催されました。今回も地域おこし協力隊の中道さんが中心となり、写真展のほかにショップやカフェ、木のプールもあり楽しい空間を提供いただきました。
現在は廃校となっている地域の旧校舎が利用されることは素晴らしいことと思います。存続にはいろいろな課題もありますが、柔軟な発想で対応いただければと思っております。
10月7日 ノロッコ号が川湯駅まで延長運転、標茶駅でおもてなしを行いました
令和5年10月7日に、釧路湿原ノロッコ号が川湯駅まで延長運転となり、標茶高校生が乗車し湿原などのガイドを行っていただき、標茶駅ではゆるキャラ「ミルクックさん」「ハッピーくろべえ」と私も一緒にお出迎えをさせていただきました。
標茶高校、ポロニ養鶏場、長坂チーズ工房、風牧場、観光協会の出店もいただき、短い停車時間ですが、盛り上げていただきました。
日に日に秋が深まる中ほぼ満席の状況とのことで、標茶駅も賑わいました。
10月6日 釧路集治監無縁物故者合葬慰霊法要に参列しました
令和5年10月6日に、標茶墓地で釧路集治監無縁物故者合葬慰霊法要が行われました。今年も新型コロナウイルスの関係で、釧路刑務所や釧路仏教会、役場職員の皆さんなど、限られた参加となりました。
釧路集治監の存在や、受刑者の皆さんの労役が、道路や鉄道整備のほか、地域の環境整備など、この地域の開発の大きな礎となったことを忘れることなく後世に伝えていかなければなりません。
10月1日 茶安別酪農祭が開催されました
第47回茶安別地区酪農祭が、令和5年10月1日に茶安別農村モデル公園で開催されました。朝からの雨も、酪農祭が始まる頃には上がり、牛乳早飲み大会や抽選会で大変盛り上がっておりました。
今年は、コロナ禍を経て、それぞれの地域で、秋祭り、酪農祭、敬老会などが復活し、楽しく参加させていただいております。
10月1日 認知症講演会が開催されました
標茶町女性団体連絡協議会と標茶町の共催により、「男女平等参画標茶集会 認知症講演会」が令和5年10月1日に開催されました。今回は、釧路考仁会リハビリテーション病院・認知症疾患医療センターの高谷センター長、看護師の小笠原さん、精神保健福祉士の望月さんをお招きして「認知症の人と共に生きる」と題してご講演頂きました。
今回は、予定を超える参加があり、講師の方からも、町民の皆さん熱心ですねとの声が寄せられております。
認知症であっても生まれ育った町で安心して住み続けられる町を、皆さんと作り上げて行きたいと思っております。