MENU

閉じる

閉じる


町長月誌 令和7年6月

トップ > 行政情報 > 町長の部屋 > 町長月誌 > 町長月誌 令和7年6月

令和7年6月

6月28日 釧路湿原ノロッコ号が川湯まで延長運行され、標茶駅でおもてなしを行いました。

令和7年6月28日に、くしろ湿原ノロッコ号が川湯駅まで延長運行されるのに合わせて、ゆるキャラと標茶駅でおもてなしを行いました。
標茶駅のホームでは、地元の特産品の販売と、グリーングラスによるコーラス、ミルクックさん、ハッピーくろべえも登場し、私もノベルティーの配布をさせて頂きました。
短い停車時間ですが、満席の乗客の皆さんに喜んで頂きました。

ノロッコ号川湯延長

6月27日 標茶町花いっぱいコスモス推進会議の皆さんと花植えを行いました。

標茶町花いっぱいコスモス推進会議(舘 トシ子会長)の皆さんにより、毎年、標茶駅前と開発センター前の花壇づくりを行って頂いております。多くの町民や来町者の皆さんを和ましていただいており、心より感謝を申し上げます。27日に夏の花の植え替え作業があるとお聞きし、私も少し参加させていただきました。
現在、会員も募集中との事ですので、興味のある方は、担当の地域振興係にご連絡ください。

コスモス花植え

6月26日 第10回まちづくり町民講座が開催されました。

第10回目となる「まちづくり町民講座」が開催されました。この講座は、住民参加型の町政を推進するにあたり、町民の皆様へ、公平でわかりやすい行政を推進したい、そのためには積極的に情報発信を行って行くことが必要と考え「まちづくり町民講座」を定期的に開催することをお約束していましたが、今回で、第10回目であります。
講師は、元道庁職員で、現在はNPO法人みんなの北海道2100理事長の大山慎介さん、「人口が5000人でも、元気な“まち”を目指して」をテーマに、非常にタイムリーな話題提供を頂きました。特に、標茶高校は全国でも素晴らしい高校、地域留学の取組など積極的に行ってはなどアドバイスを頂きました。

10回まちづくり町民講座

6月25日 釧路空港で花壇整備が行われました。

釧路空港を訪れる方を花で歓迎しようと、標茶高校で育てられた約2400株を超える花の苗が、標茶高校生の指導を受けながら、各市町村毎の花壇に移植されました。
今年も、管内の町村長、釧路総合振興局長や職員の皆さんの参加もあり、移植を行いました。コロナで減少した観光客が少しでも戻る事を期待しております。

空港花壇整備

6月22日 標茶高校高校生によるバスツアーに参加しました。

令和7年6月22日に、標茶町観光協会と標茶高校の創生ゼミの主催によるバスツアーに参加しました。あいにくの雨模様のなかでの開催となり、虹別ふ化場の水源では、圭水神社などは見る事が出来ませんでしたが、普段行く機会の少ない茅沼の木道などを探索出来て良い機会となりました。ガイドをしていただいた高校生の皆さん、ありがとうございました。
これからも、楽しい企画をよろしくお願いいたします。

高校生バスツアー

6月18日 空手道の全国大会出場の報告がありました。

8月に東京で開催される全日本少年少女空手道選手権大会と空手道糸東会全国選手権大会に出場が決まった標茶空手スポーツ少年団の皆さんから報告がありました。
これまでの練習の成果を出し切り、悔いのない戦いをし、楽しんで来てください。全国大会での皆さんの頑張りを応援しております。

表敬訪問空手

6月14、15日 イオン釧路昭和店でしべちゃフェアーが開催されました

令和7年6月14,15日に、イオン釧路の昭和店でしべちゃフェアーが開催されました。この事業は10年前から商工会青年部と若手酪農家が中心となり実行委員会(実行委員長 長坂浩行)を組織して2014年から始まりました。今回は14のお店等が出店しました。11年を迎え、今回は、ゆるキャラのミルクックさんとハッピークロベーが描かれたレジ袋を新たに作成し、お披露目されました。
会場には、ゆるキャラのミルクックさんとハッピークロベーも登場し、お出迎えを行いました。標茶高校生のブースでは、生徒が製造した乳製品などが人気で、早々に売り切れとなるなど、多くの皆さんにお買い上げいただき、大変感謝を申し上げます。
関係者の皆さま、大変お疲れさまでした。

しべちゃフェア

6月12日 排水ポンプ車と照明車の操作訓練を視察しました

令和7年6月12日に、釧路開発建設部 釧路河川事務所(西藤 浩二所長)による排水ポンプ車と照明車の操作訓練が釧路川の下オソ別樋門で行われましたので視察させていただきました。
数年に一度は釧路川で大きな自然災害が発生していることから、日頃から迅速、効率よく排水作業で出来るよう定期的に操作訓練をおこない、万が一の自然災害に備えているとの事です。
大きな自然災害が発生しない事を祈りながら、普段からの、安全・安心のために備えていただいている関係者の皆さんに感謝を申しあげます。

操作訓練の視察

6月5日 ひまわり絆プロジェクトが行われました

令和7年6月5日に、「ひまわり保育園」で、ひまわり絆プロジェクトのひまわりの種まきが行われました。
ひまわり絆プロジェクトは、平成23年に京都で当時4歳の男子が交通事故で亡くなり、生前幼稚園で育ていたひまわりの種を自宅に持ち帰り育ていて、その種が交通事故根絶の思いとして引き継がれ、ひまわり絆プロジェクトとして全国に広がっています。
この度、ひまわりの名前が付く保育園が町内にあることから、鈴木弟子屈警察署長さんにも「ひまわり保育園」に来園いただき、ひまわり絆プロジェクトの種まきが実施されました。
「ひまわり保育園」から、交通安全を広めて行きたいと願っております。
本日は、ご参加いただきましてありがとうございました。

ひまわり絆プロジェクト

6月5日 叙勲受賞伝達式が行われました

令和7年6月5日、春の叙勲で、瑞宝単光章を受賞された、町内在住の鈴木勝己さんに伝達式を執り行いました。鈴木さんは、46年の長きにわたり標茶消防団の団員、副団長として、ご活躍頂いたことが高く評価されました。これからも、引き続き消防行政にご尽力を賜りますようお願い申しあげます。今回の受賞誠、誠におめでとうございます。

叙勲受賞伝達式

更新情報

ページの先頭へ