子供の応急手当


子供の事故、よくある症例をピックアップしてみたいと思います。
いざという時、やはり気が動転してしまいきちんとした処置ができ
なくなってしまいがちです。
ちょっとした知識があるだけで落ち着いて対応できます。
ここにあるのがすべてではありませんが、参考にしていただければ
と思います。


溺水(できすい)
子供の死亡原因には不慮の事故が大半を占めています。
その中でも溺水(おぼれる)が多いとされています。

対応
水からすぐ引き上げてください。多少の水を吐いても大声でないたりして意識がはっきりしていれば特に問題はないでしょう。
水を吐き続けている時は、左の絵のように膝を立てその上に
子供を乗せましょう。
意識がない状態では心肺蘇生法を実施してから救急車を呼び
ます。


のどをつまらせた
右の図のように、肩甲骨と肩甲骨の間を手のひらの下側の部分で異物が出るか意識がなくなるまで叩き続けます。(首のすわっていない月齢の赤ちゃんには加減が必要です)
異物が出てこない場合で意識もない場合は心肺蘇生法を実施してから救急車を呼びます。


けいれん・ひきつけ
赤ちゃんが起こすけいれん・ひきつけのほとんどは、38℃以上の熱が急に出た時に起こりやすくなります。足をつっぱらせ呼吸が止まったようになり意識を失ったりしますが、2~3分で治まり
ます。
対応
①衣服を緩める
②気道を確保する
③熱を測る
④けいれん・ひきつけの様子を見る
 (体の片方が動かないとかは異常なので)
※注意※
けいれん・ひきつけを起こしている時に口の中にタオルなどを入れないでください。舌を噛み切ることはありません。
呼吸の状態を悪くするだけなので注意が必要です。
何度もけいれんを繰り返した場合は危険です。すぐ救急車を
呼びましょう。


誤飲(ごいん)
7~8ヶ月になると両手が自由に使えるようになり、手にするもの
をなんでも口に入れたがるので誤飲事故が多くなります。
赤ちゃんの誤飲事故で圧倒的に多いのがタバコ、発生件数の
約半数を占めています。ニコチンは体内に吸収されるのが早い
ので早急な対応が必要です。

タバコを誤飲した時
タバコの浸かった液体を飲んでしまった時やタバコを2cm以上
食べてしまった時は、水を飲ませずに吐き出させてから大至急
病院へ行きましょう。
タバコを少量(2cm以下)食べてしまった場合は水を飲ませず
吐き出させて自宅で少し様子を見ましょう。
4時間以内にニコチンの中毒症状が出なければ大丈夫です。



その他誤飲の対処