新型コロナウイルスのワクチン接種について
トップ > 各課の仕事 > 保健福祉課 > お知らせ > 新型コロナウイルスのワクチン接種について
オミクロン株対応2価ワクチン接種について(令和5年3月1日現在)
オミクロン株に対する重症化予防や感染予防、発症予防を目的として、オミクロン株対応2価ワクチンの接種を、標茶町では10月5日より開始しました。
接種対象者
最終接種から3カ月(注)以上経過した時期
(注)令和4年10月21日から接種間隔が短縮されています。
ほかの予防接種との接種間隔について
- インフルエンザワクチンのみ、新型コロナワクチンとの接種間隔の制限はありません。
- インフルエンザワクチン以外の予防接種との間隔は、新型コロナワクチン接種の前後2週間の間隔をあける必要があります。
接種回数
一人1回
接種が受けられる期間
令和5年3月末までです。
使用するワクチン
従来株の成分に加え、オミクロン株(BA.1またはBA.4-5)に対応した2価ワクチン
接種券の発送
最終接種日の早い順から接種券を送付しています。また、3回目・4回目接種券をお持ちの方で、まだ接種を受けていない方は、お持ちの接種券をそのまま使用することが出来ます。なお、標茶町に転入された方は、接種券の交付申請手続きが必要です。ワクチン専用回線(015-486-7383)まで、お問い合わせください。
接種の予約
接種の予約は、「ワクチン接種のご案内」が届き次第、予約可能になります。また、すでにお持ちの接種券がある方は、すぐに予約可能です。
接種日程
<集団接種>接種会場:ふれあい交流センター
接種日 | 受付時間 | 使用ワクチン |
---|---|---|
令和5年3月13日 (月曜日) |
午後1時15分から午後2時 | ファイザー社 (オミクロン株対応2価ワクチン) |
予約方法
ご用意いただくもの
- 接種券番号
(接種券に同封されている新型コロナウィルスワクチン接種のご案内に記載しています) - ご自身の生年月日(西暦)の情報
予約方法
3月1日(水曜日)以降の予約は、ワクチン専用回線(015-486-7383)でのみ受け付けます。
新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目)について
従来型ワクチンの接種になります。接種から3カ月経過した後に、オミクロン株対応2価ワクチンを追加接種することが可能になります。従来型ワクチンは年内で国からの供給が終了します。1・2回目の接種を希望する方は、お早めに新型コロナワクチン専用回線(015-486-7383)へお申し込みください。
5歳から11歳の小児への追加接種について
令和4年9月6日付で関係法令等が改正され、小児における追加(3回目)接種が可能になりました。子どもの感染者数の増加とともに、重症者数も増加傾向にあります。初回接種(1・2回目)後、時間の経過とともに発症予防効果が低下しますが、3回目接種を行うことにより、効果が回復すると報告されています。接種の有効性や安全性、副反応をご確認いただき、対象となるお子様とご相談の上、接種のご検討をお願いします。
接種対象者
2回目の接種から5カ月経過した5歳から11歳の方
使用ワクチン
5から11歳用ファイザー社製のワクチンを使用します。
(注)12歳以上のファイザー社製とは、用法、用量等が異なります。
ご注意ください
他の予防接種を行う場合、新型コロナワクチン接種と前後2週間以上の間隔をあける必要がありますので、ご注意ください。
接種日程
接種をご希望の方は、TEL:015-486-7383(ワクチン専用回線)にご相談ください。
生後6か月から4歳までの乳幼児の接種について
生後6カ月から4歳のお子様も、新型コロナワクチンを受けられるようになりました。
接種対象者
生後6か月から4歳の方
使用するワクチン
ファイザー社の6カ月から4歳用のワクチン
(注)1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月から4歳)用ワクチンを使用します。
接種回数と間隔
3回で1セット(1回0.2ミリリットル)
- 1回目接種から2回目接種の間隔は、3週間
- 2回目接種から3回目接種の間隔は、8週間以上
接種券の送付
対象になる方には接種券を発送しています
接種日程
- 令和4年12月26日(月曜日)、令和5年1月16日(月曜日)、令和5年3月13日(月曜日)
接種予約
TEL:015-486-7383(ワクチン専用回線)へ申し込みください。
予防接種健康被害救済制度について
一般的にワクチン接種では、副反応よる健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳しくは、厚生労働省の予防接種健康被害救済制度のページでご確認ください。
お問い合わせ
標茶町ふれあい交流センター内 健康推進係
TEL:015-486-7383(ワクチン専用回線)
受付時間 午前8時45分から午後5時30分
相談窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話 0120-761-770 (フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後9時(平日、土・日曜日、祝日)
聴覚に障害のある方は、一般社団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
北海道新型コロナワクチン接種相談センター
電話 0120-306-154 (フリーダイヤル)
受付時間 午前9時から午後5時30分(平日、土・日曜日、祝日)
こちらでは副反応等に関する相談を受け付けています。
- 新型コロナワクチン接種に関するお知らせ_折込チラシ_令和5年2月22日更新
(460KB)
- 接種発行申請書(新型コロナワクチン感染症)【1~3回目接種用】
(24KB)
- 接種発行申請書(新型コロナワクチン感染症)【1~3回目接種用】
(243KB)
- 接種発行申請書(新型コロナワクチン感染症)【4回目接種用】
(28KB)
- 接種発行申請書(新型コロナワクチン感染症)【4回目接種用】
(283KB)
- 住所地外接種届
(21KB)
- 住所地外接種届
(73KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。
標茶町 ふれあい交流センター内 健康推進係
〒088-2312 北海道川上郡標茶町開運4丁目2番地
TEL 015-486-7383(ワクチン専用回線)
