MENU

閉じる

閉じる


5歳児健診のお知らせ

トップ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 乳幼児の健康 > 5歳児健診のお知らせ

5歳児検診のお知らせ

5歳児は個人の成長や発達だけでなく、認定こども園や保育園(所)などの集団のなかでの生活ができるようになってきています。この時期に「にがて」な部分(落ち着いてお話が聞けない、友達とうまく関われないなど)を早めに発見し、にがてに対処する方法を考え、安心して小学校生活が迎えられるようお手伝いするために5歳児健康診査を実施します。

5歳児健康診査とは
対象者 年度内に満5歳になるお子さん(年中児)
※3月生まれのお子さんは年長さんに実施
健診の内容 集団活動での姿と、個別でお子さんとお話しする様子を観察します。
※集団活動には保育園等での様子も含みます。
健診までの流れ ・お子さんの成長を確認するアンケートや同意書等を送りします。
※同意書はお子さんが入園している場合、園での様子を保育園から聞くためのものです。
・健診に関するアンケートを郵送等でふれあい交流センターに提出します。
・(保護者から同意があった児のみ)保育園等からも保護者と同じアンケートを提出してもらいます。
・ふれあい交流センターで5歳児健康診査を実施します。小児科医の診察、保健師等の相談があります。希望者には発達支援センターの相談も受けることができます。
健診のその後 お子さんの「にがて」や困りごとについて、サポートしていきます

5歳児の発達の特徴

5歳時の発達の特徴

健診の日程は?

奇数月の午後に行います。5歳を迎えて最初に行う5歳児健康診査が対象になります。(対象の人数によって日程を調整する場合があります)
対象者には該当の健診月の前月上旬に案内を送付いたしますので、ご確認ください。
※年間の日程は広報3月号または町ホームページに掲載しております。

5歳児健診はどのようなことをするの?

健診アンケートや健診当日の観察等を通して、お子さんの集団へのなじみにくさや苦手さに早く気づき、適切な支援を行うことを目的とする健診です。
集団活動と個別のやりとりの場面で、(1)大人からの働きかけを受け入れ、応じる力、(2)人とかかわる力、(3)ことばの発達、(4)運動の発達、(5)緊張や不安なく対応する力、の5つを保健師・保育士等が観察します。
当日のお子さんの様子に加え、健診アンケートの内容や日頃の保育の様子等の情報を含め、医師が診察していきます。

なぜ5歳児(年長児)クラスではなく、4歳児(年中児)クラスの子どもが対象なの?

健診後はどのような支援を受けられるのか?

健診後は、園とお子さんの苦手な部分等を情報共有し、お子さんの成長にあった適切な支援へとつなげていきます。
また、子ども発達支援センターでは保護者の方にはお子さんのことを相談できる場として、お子さんには必要に応じて小集団や個別療育を通して人とやりとりをする方法を学び、社会性を身に着けていただく場として、ご利用いただけます。
母子保健係ではお子さんの成長や生活習慣等のご心配なことの相談に応じます。

お問い合わせ先

標茶町 保健福祉課母子保健係
〒088-2311 北海道川上郡標茶町開運4丁目2番地
TEL 015-485-1000 FAX 015-485-2177

お知らせ

ページの先頭へ