HPVワクチン(子宮頸がん予防)の定期予防接種について
トップ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 予防接種 > HPVワクチン(子宮頸がん予防)の定期予防接種について
HPVワクチン(子宮頸がん予防)の定期予防接種について
ヒトパピローマウイルス感染症とは
性的接触のある女性の50パーセント以上が一生に一度はヒトパピローマウイルス(HPV)に感染するといわれている一般的なウイルスです。HPVの感染によって一部の人は子宮頸がんに罹患します。子宮頸がんは女性の子宮頸部にできるがんのことで、若い年齢層で発症する割合が比較的高く、20代から増加し、40代でピークを迎えます。
HPVワクチンの効果
子宮頸がん全体の50パーセントから70パーセントの原因とされるヒトパピローマウイルス(16型と18型)などの持続感染等に対して予防効果を持つワクチンです。HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることも分かってきていますが、全ての子宮頸がんの発症を予防できるものではありません、そのため、20歳を過ぎたら、2年に1度は子宮頸がん検診を受ける必要があります。標茶町では、20歳以上の女性を対象に子宮頸がん検診を実施しています。
対象者
小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
(標準的接種年齢は中学1年生のため、標茶町では中学1年生から個別通知しています)
実施場所
標茶町立病院 小児科(中学生) 産婦人科または内科(高校生)
使用ワクチン
シルガード(9価)
(注)これまでにサーバリックスを1回または2回接種した方は、原則同じ種類のワクチンを接種することになります。
接種回数
- 1回目の接種が15歳未満
2回(2回目:1回目から6か月の間隔をおいて接種) - 1回目の接種が15歳以上
3回(2回目:1回目から2か月の間隔をおいて接種、3回目:1回目から6か月の間隔をおいて接種)
料金
無料
予防接種後健康被害救済制度
予防接種法に基づくワクチン接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、申請し認定されると、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けられます。
給付申請を検討する場合には、健康推進係へご相談ください。
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンのキャッチアップ接種期間の延長のお知らせ
キャッチアップ接種の期間は令和4年4月1日から令和7年(2025年)3月31日まででしたが、令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。そのような状況等を踏まえ、以下の条件を満たす方のみ公費で接種を受けることができる期間が延長になりました。
対象者
接種日時点で標茶町に住民票がある方のうち、以下のすべてに該当する方
- 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
- 令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回以上HPVワクチンを接種している方
※合計3回の接種が完了している方は対象外です。
接種期限
令和8年3月末まで
実施場所
標茶町立病院:産婦人科または内科
料金
無料
注意事項
学業のために遠方に居住している等の理由で、標茶町以外の場所で接種をご希望の方は、下記までご相談ください。
標茶町 保健福祉課健康推進係
〒088-2311 北海道川上郡標茶町開運4丁目2番地
TEL 015-485-1000 FAX 015-485-2177
